歴史

由来 竹生島流棒術とは流祖から現在まで約 800 年以上続く 武術で、江戸初期以降、現在においても庄内地方に伝わ る棒術の流派です。 流祖である難波平治光閑(なんば へいじみつのり)は、源平合戦に出陣し、戦の最中に長 刀(なぎなた)の刃が折れながらも、残った棒だけを使 用して大勢を討ち取ることができました。光閑(みつの り)はさらに創意工夫を重ね棒術の技を編み出し、琵琶 湖竹…

続きを読む

活動報告(履歴)

竹生島流棒術は長年全国各地で演武を行っております。近くで演武が行われる祭は是非お越しいただき、お気軽にお声をおかけ下さい。 以下履歴は記録の為にリスト化しております。最近の演武についてはブログをご覧下さい。 月 日 行  事  名 開 催 場 所 2017(平成29)年 8月31日 山形羽黒山奉納演武 山形県鶴岡市 羽黒山 8月20日 第7回厳島神社奉納 親と子の武…

続きを読む

入門・道場

入門について  竹生島流棒術では、共に技の継承を担ってくれる方を常に募集しております。  武術やスポーツの経験の有無、老若男女(小 学生以上)問わず、興味のある方は、是非見学にいらしてくだ さい。以下から本部又は支部に連絡をとり、稽古日をお調べください。また当日は動きやすい服装でいらしてください。 長崎本部  稽古日程:毎週土曜18時〜  稽古場所:昊天宮会館(大村市内…

続きを読む